
サイエンスホームSクラス建築中です。

地盤調査
工事に先行して、家の主さに対して土地の強度があるか調べます。
無事に地盤強度はありました。基礎を設置するための掘削をおこないます。
これで家の位置が決まります。
後で変更はできませんので、念入りに配置等寸法を確認していきます。隣地からの寸法、深さなどの確認をしていきます。
鉄筋が組みあがりました。
鉄筋の太さ、間隔、配置位置が図面通りか確認していきます。
瑕疵担保保険の検査項目にもなっています。型枠を組んで生コンを打設していきます。
土台を固定するためのアンカーを図面に沿って設置していきます。
位置、高さが大事です。通し柱が建つ柱部分にはホールダウン金物を設置します。
耐震金物で、地震に対する強度を発揮します。型枠が外れました。
引き続き、ポーチ部分も基礎を作成していきます。
足場がたちました。
床をふさぐ前に、配管を仕込んでおきます。
床ができると作業性が落ちますので、おおよその位置まで配管を先行して
設置します。排水管についても事前に基礎内に配置しておきます。
こうすることで基礎に穴をあけるなどの作業をせずに施工できます。土台に使用ル材量です。
サイエンスホームでは強度の必要な一部の梁、桁材を除き、全て国産ヒノキを
採用しています。土台が設置されました。
土台と基礎の間にある黒い物体は基礎パッキンです。
ここで基礎内部の換気・通風を行います。
昔のような基礎換気口は最近、めっきり見なくなりました。床断熱を設置します。土台とのすき間は気密テープで密封します。
お電話でお問合せ
078-904-1167
月-土:9:00~18:00